なぜなぜ その1 なんで受付カードが必要なの?
これはかなり複雑なのですが、この場所で練習場を開くにあたっての資金調達をする上で区の創業融資を利用したのがスタートです。いろいろと運営方法を問われる中でどうやって不特定多数のお客様を管理するかの話になり、小学校も近く、変なたまり場にならないようにという区側の心配もあり管理人はどうするのかという話になりました。しかし完全管理常駐などしたらかなりの無駄になるのは目に見えていたのでお客様がいない時も含めてうまく運用することも含め何らかの形で入場者の管理をする必要があったのです。運用ルールを守る宣誓を本人にしてもらう必要がありますので、書かなければ形の上では不法侵入とみなせるということもあります。もう一つは入場者数のエビデンスになるということで、勿論完ぺきではないですが架空/過少計上防止の後ろ盾になりうることです。集金の観点ではどこぞの練習場のようにゲートでも作って自販機利用して出入り制御でもすれば記録もとれて良いのですが、そんなこと始めたら余計なお金が必要になる上に、そもそもコンビニに買い物すら出られないのは不便極まく、悪いことする人を考えだしたらどんな仕組み作ったところできりがないので却下。支払いはQR使ってカメラ監視をして行えばよいということで説得しきってこの形で収まっているのです。面倒という風に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、利用料を抑えることも含めてそれなりの意味があることをご理解いただけると嬉しいです。次は監視って何を監視しているの?について書いてみます。